EIJYU
2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築の推進が政策としてもあげられています。地域包括ケアシステムの中で通所介護に求められる機能のひとつとして「心身機能向上から生活機能向上訓練まで総合的に行う」ことがあげられています。そこで私たちは、心身機能や生活機能の向上だけでなく、 “その人らしい生活の実現”に向けたサービスを提供しています。通所介護を利用するだけでなく、日常の生活に“いきがい”や“役割”を創出し、社会に参画できるように活動しています。今回のいくつかの実践内容とご報告をさせていただきます。
長吉西デイサービスセンターをご利用されている林安繁さまはご夫婦で貝殻を取り扱うお仕事をされていました。貝殻を使った装飾品等を作成されていましたが、疾病によりお仕事の継続が困難な状況でした。但し、ご本人は“自分が培ってきたこと、自分の力を活用し、人の役に立ちたい”との思いがあり、お仕事で取り扱っていた“貝殻”を活用し、永寿福祉会の“フリーマーケットin永寿”に貝殻を使ったフォトフレーム作りの出品させていただきました。今回は長吉西デイサービスセンターの従業員と長吉包括支援センターの従業員が協働させていただき、来場者の皆さまに大変ご好評いただきました。当日は奥さまのみご参加していただきましたが、ご本人から“来場者の人たちに自分の貝殻を使って喜んでもらえて嬉しい。これからも継続的に力になりたい!”と次回からはご本人が参加される予定です。地域の中で新たな役割と社会参加に向けた大きな一歩を踏み出すことができたのではないでしょうか。
EIJYU
EIJYU
*起きること、座ることから生活は始まる
昨年1年をかけて、当時の介護サービス会議のメンバーが中心となり、各高齢事業の従業員の意見を集め、言葉を考え、言葉を選び、文章にして、そして校正して10か条にまとめました。高齢事業でこれまで取り組んできた、4大基本ケア、TENAの活用、インターライ方式による個別と根拠のあるケアプラン、そして多くのお客さまとのつながりと成果を礎に、永寿のこころざしにある「お客さま一人ひとりが私たちの出発点です」をより具体的に表現したものとして、従業員一人ひとりがこの10か条を大切にして、日々の仕事に取り組んでいけるようにと、創り上げました。広く皆さまにご理解頂きたいと願うと共に、この10か条を実現するケアを日々実践していきます。
1.窓を開け、自然の光と空気を感じる
朝起きて、陽の光や外の風を目で見て肌で感じることが、健康で元気な一日を過ごす始まりです。
2.清潔で気持ちのよい身なりでいる
髪を整える、顔を洗う、衣服に更衣することなどが自分で当たり前にでき、前向きな気持ちで一日を過ごします。
3.温かい食事を美味しく食べる
生活の中で欠かせないものであり人の欲求の一つです。
好きな物を自分で選び、美味しく食べることは楽しく生活を送ることに繋がります。
4.好きな飲み物を美味しく飲む
飲まされるのではなく、自分で飲むことを大切に、好きな物を飲みたい時に飲み、脱水予防に努め日中はスッキリと目覚めることで活気ある生活に繋がります。
5.歯を磨いて口の中をきれいにする
誤嚥性肺炎を予防し、いつまでも美味しく食べて美味しく飲める、また楽しく話をするためにも歯磨き・うがいをしっかり行い口腔内を清潔に保ちます。
6.トイレで快適に排泄する
清潔感があり落ち着いて過ごせるトイレ環境で、下剤やオムツに頼るのではなく、トイレの便座に座り、スッキリと排尿・排便ができます。
7.気持ちよくお風呂にはいる
心身の緊張をほぐして疲労回復や痛みの緩和にもなり、また清潔にすることで社会参加の意欲もわいてきます。
8.自分のすきなこと、したいことをみつける
自ら選び、決めることで今までのライフスタイルを大切にし、自分らしい生活をおくることができます。
9.仲間を見つけて笑って一緒に過ごす
「笑い」「笑顔」は身体の細胞を活性化させ、心身の健康に効果があります。悩みをひとりで抱えこむのではなく、気の許せる仲間を見つけ社会性を持ち大きな声を出して笑い合える生活を送ることが心の自立に繋がります。
10.夜は清潔な布団で、ぐっすり眠る
一日、精力的に活動し、清潔な布団でぐっすり眠ることが、メリハリのある生活になり、朝もすっきり目覚めることができます。
永寿福祉会では7月1日より、「LINE@」を開設しました。
LINE@とは日本で最も普及しているコミュニケーションツールとなったLINEの企業用アカウントです。今後、永寿福祉会の最新情報や求人情報を中心にリアルタイムな情報を発信していきたいと思います。皆さま、友だち登録をぜひお願い致します!
EIJYU
最新の情報や今の永寿福祉会のイメージが伝えられるよう、法人のパンフレットを全て更新することになりました。「お客さま向けのパンフレット」と「求職者向けのパンフレット」に分け、二種類の新しいパンフレットが作られています。発行するまでもう少し時間がかかりますが、皆さま、お楽しみに!
〒547-0023 大阪市平野区瓜破南1-2-30 社会福祉法人 永寿福祉会 TEL:06-6760-0710 FAX:06-6760-0702 Email : request_eijyu@eijyu.or.jp